Doki-Doki
|
今週末も テルアビブに居ります✨ 今回はJaffaに泊まりました。 Airbnb的なシステムのホテルなので かなりのお手頃価格✨ 景色もかなり良く、 リゾートに来た様でした🏝 スパや海水プールもついています✨ 夏になったら ここでのんびり過ごしたいです😉 Jaffaの街中では フリーマーケットも開催されており 旦那さんは帽子とパンツを買っていました😆 物価が非常に高いテルアビブですが こちらのフリーマーケットでは 何でもお手頃に手に入るので おススメです😊 さて、日本から 旦那さんのお友達(飯田さん)が来ているので カルメル市場で待ち合わせをすることに✨ カルメル市場では、 金曜の午前〜昼過ぎにかけて アーティストが手作りの アクセサリーや雑貨を販売しています😊 見たことがない可愛すぎるアクセサリーが ズラリと並んでいました! ゆっくり見たかったけど 時間が足りなかったので 皆さんいつか一緒に行きましょう🤗 手作り石鹸も驚くほど可愛いです😭❤️ またゆっくり来たいなぁ✨ そして旦那さんのお友達と無事に会えて お昼にファラフェルを食べました✨ (こちらのサンドイッチのようなもの) 写真のファラフェルは羊肉です🐏 元々、羊肉は好きではなかったのですが こちらに来てから美味しさに気づきました✨ ちなみにこの地では 羊は重要な意味を持ちます。 旧約聖書の時代から人々は、 すごい距離を長い時間をかけて ウロウロとカナンの地を移動していた訳ですが、 食物が豊富でない地を超えてゆくには 沢山の羊と共に行動し、 随時、羊から栄養を頂戴することが必須です。 その時代に生きていた訳ではないので 正直なところ分かりませんが、 羊と水さえ共にすれば長旅はひとまずOK! な感じだったのでしょう。 なお、 羊飼い=羊を守り、導き、調整するリーダー 羊=導かれる存在 とも言われています。 モーセとダビデも、元々羊飼いです! 導くもの、導かれるもののモチーフとして語られることもしばしば。 ちなみに、 「砂漠×羊」のマメ知識ですが、 現代になって 羊と環境について談義が為されてきました。 この地域に限らず、 羊が草を食べすぎること(過放牧)が 砂漠化の一因になっているという考えがありました。 放牧の数を減らしたり、 試行錯誤を繰り返してきたそうです。 しかし、そんな中こちらのアラン・セイボリー氏の TEDを観て、私は目から鱗が落ちました✨ https://www.english-video.net/v/ja/1683 時間が無くて観れなかった方へ →動物を増やすことで緑化は促進されるという内容です。 砂漠化を羊やその他動物のせいにするのは お門違いなわけです🤔 他者のせいにする前に 我が振り直さなくてはなりませんね🌿 人間は高等生物として 地球でリーダーシップを発揮していることに 間違いはないと思いますが 自然の前では従順な羊として謙虚でありたいですね🐑 (上手いこと言ってやった🤔✨キラリ) ちょっと話は逸れましたが その後、 ネヴェ・ツェデクの 「アニータ」にて 甘いアイスクリームを食べました✨ 私は塩キャラメル味🍨 有名店らしく 地球の歩き方にも載っています! ネヴェ・ツェデクは テルアビブで1番最初に 開発された地域とのこと。 オープンカフェが立ち並び お洒落な通りでした✨ 午後は少し曇ってしまいましたが 旦那さんと旦那さんのお友達と ビールを飲みながらOld Jaffaをお散歩しました☀️ 我ながらGOODなSMILEでお送りします😆😆😆 こちらのビールは タイベビールのアンバーです🍺 ラマッラに近いタイベ村にて 製造されているビールで、 パレスチナの至るところで 飲むことができます✨ ホワイト、ゴールド、アンバー、ブラック、IPA等 の種類があって 私はアンバーがコクが程よくて好きです🍺 旦那さんとの晩酌は いつもこちらのビールを飲んでいます✨ タイベ村でオクトーバーフェストも 開催されるようなので、 皆様是非とも一緒に行きましょう🍺 夜はイスラエルワインを飲んで 心地よい気持ちで眠りにつきました✨ 飯田さん(今日来た旦那さんのお友達) ウェルカムです🤗✨ 〜明日の目標〜 日本から来るお友達と死海に行く |
松井 葉月
Matsui Hatsuki Doki-Dokiの
カナンの地から 気儘につづる冒険記。 過去の記事
5 月 2020
カテゴリ
すべて
|